城西大学 留年友の会による
ハーバード流 留年交渉術
客観的基準で判断する
数多くの選択肢の中から、どれを選ぶかの基準となるものであり
世間一般に認められた客観的な事実。
自分の周りにいる留年した人の人数
どのくらいの人が留年していて、留年することが決して特殊ではない
ということを判断する。
例:通っている大学のXXX学部の留年率は40%である。
友達も留年した。
文部科学省の学校基本調査の「最低在学年限超過学生数」が
留年者数として公式に発表されています。
それによると、平成17年度で約11万人の留年生が存在しています。
奨学金の貸与を受けている人の数
国が所管している奨学金制度の利用者数を持ち出すことで
奨学金の貸与が特殊ではないことを判断する。
独立行政法人日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金は
平成13年度で約50万人が利用しています。
大学への進学率
文部科学省の学校基本調査 平成18年度速報値によると
大学・短大への進学率は、52.3%で過去最高となっています。
大学を卒業しなければなれない職業
医師などの各種国家資格、企業への就職条件などがあります。
これらの客観的基準から、先にあげた選択肢の中で
有効なものを提示案として示します。
Copyright (C) 落友会 Failure association of the JOSAI university
2006 All rights reserved.